名古屋大学読書サークル

サークルメンバーがゆるりと記事を書くスペースです

地政学による未来予測(ジョージ・フリードマン, 100年予測)

こんにちは、最近あまり本を読めていないfumiです。大学に入ってから英語の勉強を全くやってないのでそろそろやらなきゃと思いつつ後回しにし続けているので、いい加減始めたいですね(n回目)。

 

今回は最近読んだ本というわけでもないのですが、少し前に読んだ本について書いていきたいと思います。

今回書くのは、ジョージ・フリードマンの「100年予測」です。この本は、簡単に言えば地政学を用いて2080年代までの未来を予測するという本です。勿論2021年現在までの社会を見てみると予想が外れているものの方が多いのですが、クリミア危機やアメリカの宇宙軍、香港やウクライナの動きなどは割と近しいことが起きており、見当違いな予測と一笑に付すことはできないなと思いました。

 

 

 

 

 

 

www.amazon.co.jp

 

この本によると、ヨーロッパやイスラムは没落し、ロシアや中国は内部が弱まり沿岸地域から崩壊へと向かっていき、日本は軍国主義が復活しエネルギーや労働力不足から中国へ進出、トルコやポーランドも台頭していき、最終的にアメリカとメキシコが頂上決戦をするという未来が予測されるそうです。ちなみに日本は周辺地域を制圧したトルコと同盟を結んでアメリカと戦争をするものの、また負けると予測されています。

恐らくここまで聞くと、現在台頭している中国が内部崩壊とはいえあまりにもあっさりと退場しているように感じる方が多いと思いますが、この本の発刊時点ではまだ習近平国家主席が元首になっていないため、ここまで影響力のある強国になるとは予測できなかったのではないかと思います。ちなみに2009年の書籍なのでトランプ大統領もまだです。

このように、元首の能力やコロナウイルス感染症のような世界を巻き込むような大混乱など、様々な要因によって予測がズレるため、未来になればなるほど予測とは全く違った現実になるとは思いますが、あくまですべての国が合理的に動くことを前提とした予測であるため、そこはしょうがないかなと思います。

正直に言って筆者がアメリカ人であることもあってか、議論の前提条件がアメリカ寄りであったり、少し無理のありそうな仮定をおいていたりもするため、この本をまるっきり信じてしまうのは問題であるとは思いますし、むしろ批判的にみることにこそ価値のある本だとは思いますが、アメリカが強国である理由などには割と納得しましたし、未来予測の内容そのものというよりもそのアプローチ方法に興味がわきました。

コロナウイルス感染症によってさらに大きな変化が生まれたため、この先の予測についても外れることがより多くなっていくと思いますが、的中するしないに関わらず、地政学に興味のある方や国際政治に興味のある方は目を通してみることをオススメします。また、宇宙戦争なども出てくるため、現実を舞台にしたある種のSF小説のように読んだり、コロナウイルス感染症が無かった場合の世界をのぞき込むような感覚でよんだりしても楽しめるかもしれません。

 

書いた人:fumi

”源氏沼”について(夕霧編)

 2回目の登場になります、うしおです。

 今回は、おそらく今年の春頃の読書会でお話ししたネタをリサイクルさせていただきます!それは、わたしの大好きな・・源氏物語です

 現代語訳がたくさんの作家さんの手でなされていますが、私はもっぱら「あさきゆめみし」で源氏沼にはまりました。

 

 

 受験勉強のおともとして読んだことがある人も多いのではないでしょうか?かくゆう私も、「古典の勉強」という名目で、高校生の時に親に全巻買ってもらった記憶があります・・・。当時の調度品・習慣・和歌の決まり事など、確かにとっても勉強になります!・・が、私は完全に少女漫画として読んでました(笑)好きすぎて、全13巻を6通りは読んでます。スペック盛りすぎの光源氏ツンデレな葵の上、世紀のヤンデレ六条御息所など、注目ポイントはめちゃめちゃ多いのですが、今回は光源氏の息子である夕霧と、そのいとこ雲居雁の恋愛をピックアップしたいと思います~

 

〈ざっくりあらすじ〉(誤りがあったらすみません)

 幼い時から一緒にいた2人は、互いが初恋でした。しかし、身内同士の結婚は栄えがないからという理由で認めてもらえず、引き離されます。そこから6年もの間、2人はひっそりと手紙のやりとりを続け、そのやりとりを励みに、夕霧は結婚を認めてもらおうと懸命に勉強に励みます。そして、夕霧18歳・雲居雁20歳で、とうとう雲居雁の父のお許しがでてめでたく結婚するのです。

 

 私の推しポイントは次の三点です。

①引き離されながらも文通で気持ちを通じ合わせ続けたピュアさ

②ほぼ雲居雁一筋という夕霧の一途さ

※夕霧には、愛人ポジの子が1人だけいましたが、当時の貴族の男であることを考慮すれば非常に一途でしょう。父、光源氏は、数えられただけでも10人以上と恋愛関係にありましたからね~

③2人のキャラクターの新鮮さ

 源氏のように歯の浮くような台詞ばかり言うのもロマンチックだとは思いますが、現代人としては少し気恥ずかしく、入り込みにくいです。その点夕霧は口下手で恋愛音痴気味のまじめ君であるし、雲居雁源氏物語の女性の中では珍しく、気が強くて自分の気持ちをしっかり表に出せるタイプの現代的な女の子です。そうしたキャラのおかげで、2人の話は、現代のリボンorマーガレットあたりに載ってても違和感ないくらいのラブコメになってます!(主観的には:ちゃお→リボンorマーガレット→Sho-Comiの順に大人なイメージ)

 

 源氏物語は、幼なじみの純愛~ドロドロまで少女漫画のあらゆる展開を楽しめるので、もう読んだことあるよ~という方も、ぜひ色んな目線で読み直してみてくださいね!ちなみに、夕霧と雲居雁の結婚後に波乱の展開があり、私は「ブルータス、お前もか・・!」状態に陥りました。その辺も楽しみにしててください。

 

 今回も、稚拙な文章を読んでくださりありがとうございました!蛇足ですが、この文章を書くにあたり、高校の古典の先生が「夕顔(儚げだけどしたたか系美女)を好きな男は信用ならん」と言っていたのを思い出しました。我が人生の教訓にしたいと思います。それでは、またいつか。

 

 

書いた人 うしお

ショーペンハウアー『幸福について』

はじめまして。読書サークル新入生(学部3年)のタカです。

ブログを書くのが初ということで、

何を書いていいかわからないのですが、無難に好きな本を紹介したいと思います。


ショーペンハウアーの『幸福について』です。




この本は、「人生の究極の目標は幸福にある」という考えを人間生来の迷妄であると断言している一風変わった幸福論です。 そして、幸福について、「生存していないよりは明らかに好ましい状態」と消極的に定義し、幸福になるために重要なことは「自分が何ものであるか」であり、何を所有しているか、他人からどう思われるかは瑣末なことであると言います。 なぜなら、人間の幸福は、客観によって決まるのではなく、主観によって決まるからです。 だからこそ、陽気な気分でいられるように健康を保つことが重要なのだと言います。


この本は、常に暗い調子で書かれてはいますが、なるほどと思えるところやクスッと笑えるところもあります。 人からの評価を気にし過ぎてしまう人や完璧を求め過ぎてしまう人がこの本を読むと気が楽になるような気がします。


最後に、印象に残った言葉を紹介します。


「陽気さが訪れたら、いつでも直ちに門扉を開放しなさい。「いま陽気さに来られたら困る」などということはないのだから。それなのに私たちは、あらゆる点で満足できる根拠があるかどうか、まず知りたがったり、陽気さのために真剣な熟慮と重大な配慮が妨げられるのではないかと恐れたりして、しばしば陽気さを受け入れるのをためらう。」


拙文にお付き合い頂きありがとうございました。

投票済証を持って街に出よう

衆議院議員選挙終わりましたね〜。キミの推し政治家は当選したカナ?😅

 

それはそれとして、私は投票したので投票済証を貰いました。最近は選挙割みたいなのが流行ってるらしいので、その恩恵を享受しに街へ繰り出そうと思います。

 

bibliomania (栄)

f:id:meidaidokusyo:20211101095318j:image

......思いましたが、インドア過ぎて本屋に吸い寄せられました。人生そう簡単に上手くいきませんね!

bibliomaniaはよく行く本屋で、ここに行けば変な本が買えると私の中でもっぱらの評判です。

投票済証を見せたところ、一割引してくれました。店主ちゃんありがとう😭

f:id:meidaidokusyo:20211101102303j:image
まあ事前に知ってたんですけどね。

 

購入したのはこちら

ドストエフスキー罪と罰

f:id:meidaidokusyo:20211101102319j:image

最近やたら長い小説を(読めないのに)買って自罰する傾向にあります。これが私の罪と罰なのでしょうか。特にオチなかったので次に行きます。

 

集団ストーカーテクノロジー犯罪被害者の会「集団ストーカー入門」

f:id:meidaidokusyo:20211101102427j:image

世の中には苦しんでいる人たちが沢山いるんだなあと思いましたね。参考文献がなかなか興味深いです、オススメはしませんが。

 

素敵な(?)チラシが同封されていました。

f:id:meidaidokusyo:20211101102447j:image

 

シマウマ書房 (今池)

f:id:meidaidokusyo:20211101102758j:image

そういえば全然行ったことなかったので来ました。内装が小洒落ててとても良かったです。流れてる音楽も一々マニアック(な気がする)でとても居心地の良い本屋でした。なんで今まで行かなかったのだろう......。

投票したと宣言するだけで、素敵な缶バッヂが貰えました。完全に善意で成立しているシステムだ。

f:id:meidaidokusyo:20211101102818j:image

シマウマかわい〜💞

 

購入したのはこちら。

モリエール「人間ぎらい」

f:id:meidaidokusyo:20211101102841j:image

タイトルにシンパシーを感じざるを得ない。

かなり前に読書会のテーマになってた戯曲ですが、私は出席しなかったので読んでません。私も人間が嫌いなのでちゃんと読もうと思います。

 

トルストイ「クロイツェル・ソナタ 悪魔」

f:id:meidaidokusyo:20211101102900j:image

私の周りの人間が何故かみんなトルストイ読んでるので、いつか読まねばならんとは思っていたのですが、戦争と平和アンナ・カレーニナなどの長編から読み始めたら(特に前者)挫折してしまいそうな気がしたので、この薄いやつを購入。ちゃんと読み切れると良いですね。

 

シェイクスピアリア王

f:id:meidaidokusyo:20211101102926j:image

シェイクスピアハムレットしかまともに読んでないので、ちゃんと読まねばならんと思っていましたが、なにせ

「しぇいくすぴあどのさくひんもゆうめいすぎて、どれからよんだらいいかわかんないよぉ〜」

状態だったので、とりあえず恵さんに薦められたやつを買いました。リア王に、俺はなる!

そろそろゴミみたいなギャグでオチを作る(オチてない)のをやめたいです。次行きましょう。

 

尾崎紅葉金色夜叉

f:id:meidaidokusyo:20211101103028j:image

私はカラオケに行くとユニコーンの「大迷惑」という歌をよく歌うんですが、その歌詞の一節に

君はカンイチ僕はオミヤ〜♪

というのがあります。

ユニコーン 『大迷惑』 - YouTube

私は思いました、「勘一とお宮が出てくる金色夜叉を読んでないのに『大迷惑』歌うのはなんか違くね?」と。というわけで買いました。今思うと別にそんな違わない気がします。

ただ多分この論理で、同じく「大迷惑」の歌詞に出てくるシェイクスピアロミオとジュリエットも買うことになるでしょう。

 

いかがでしたか?

という感じで投票済証を持って街を適当に歩くと良い思いができるので、皆さんも証紙握りしめて街ブラしましょう。では。

 

かいたひと:榊原

 

 

ひとことレポート「ゲーム的リアリズムの誕生」(東浩紀)

書名 ゲーム的リアリズムの誕生

著者:東浩紀

ジャンル:批評

 

 

 

おすすめ度☆☆☆☆☆

読みやすい度☆☆☆☆☆

 

読み始めたきっかけ:買ったから。

 

ひとこと:批評という「真面目な」分野では扱わないような、いわゆるラノベや美少女ゲーといった「不真面目な」分野を扱った批評集であり、オタク必読の書である……

 

という説明は全く間違いで、作品単体ではなく作品が読まれる市場なども考慮して考えると、従来とは全く違った視点から作品について論じれるよね(その場合、ラノベだからとかギャルゲーだからとかそんなこと気にする必要はないよね、というか寧ろそこも気にする必要あるよね)、という立場から、いくつかの、或いは普通は批評では取り扱われにくい作品群を批評していく、という本です。

批評、と聞いて「でもそれ、お高いんでしょう?(敷居が)」と思う人もいると思いますが、本書は全くお高くなく、分かりやすい語と丁寧な論理展開でもって書かれているため、全く批評とか知らなくても読めるようになっていると思います。また、扱われてる作品について事前知識が全くなくても読めると思います。というか読めました。

個人的には美少女ゲーの幾つかを取り扱った所が、全くゲームをやらない僕には新鮮で面白かったです。しかし、本書は普通行われるような「主人公の心情は〜」というような批評は全くしておらず、もっとメタ的な視点から批評を行なっているため、「東浩紀、こんなこと考えながらギャルゲーしてたのかぇ…。゚(゚´ω`゚)゚。」という想いは拭えませんでした。僕は詳しくは分からないですが、このような視点からの批評というのはあんまりないんじゃないかと思うので、また、この視点からの方が本書で行われているようにより自由な対象に対して批評が可能な気がするので、読んでおいて損はないかと思います。読みましょう。

あと全く関係ないですが、この本を読んでる時、丁度メガネを踏んづけて壊してしまったため、地下鉄の座席で美少女ゲームについての批評を顔めちゃくちゃ近づけて食い入るように読んでいる(目が悪すぎてそうしないと読めなかった)成人一般男性になってしまっていたので、その努力を無駄にしないためにも読みましょう。

さっきご飯食べたら腹いっぱいになって眠くなりました。この文はそんな中で眠気と戦いながら書かれました。何が言いたいか分かりますか?分かりますね?

分からない人はとりあえずamazonでこの本をポチりましょう。

 

筆者:梶

 

読書会の様子(残像に口紅を)

こんにちは。少し遅くなってしまいましたが、Twitterでの宣言通りこの前の読書会の詳細についてブログにまとめてみました。

まず最初に、我々がどのように活動してるのか、ご存知ない方も多いと思いますので、その説明から始めたいと思います。当サークルには読書会係という役職?がありまして、2ヶ月に1度、今後の読書会での課題本の選書や、その司会を決める会があります。そして、そこで決まった司会の人が、自分の当番の回のお題を決め、アナウンスや司会進行(名目上)を行います。
ちなみに先日の読書会では司会が私、イシでお題は下記の3つでした。

筒井康隆はなぜ80-90年代に前衛化したのか
・「超虚構」とはなんだったのか、また現実とは虚構なのか
・実験的小説とあるが、この小説から得られたこととは

 

 

まず、1つ目については、事実の確認みたいな感じでしたので割愛しますね。筒井康隆の経歴や断筆宣言とかが話にあがりました。

そして、2つ目のお題、これがものすごく白熱しました。いろいろな意見がでましたが、最終的に賛同が多かった意見についてまとめていきます。

まず、超虚構とはなんだったのかについて。これを考えるにあたって、まず虚構から考え始めました。最終的な意見では、虚構とは現実の投影のようなものであり、現実には存在しないが人間が想像でき、そしてその想像の範疇に収まるものであるという話になりました。ファンタジーやSFはもちろん、現実に則した話であっても、現実と異なる点があればそれは虚構になるという考えです。つまり、物語はノンフィクションを除き全て虚構であるということです。(当然「残像に口紅を」も)そして、超虚構とは人間が想像すらできないことであり、想像可能になったり、現実に起こることで、その存在が超虚構であったことを知ることができるものであるという意見になりました。


また、現実は虚構かという問いに対しては、「虚構とは何か」での意見と同様に、現実と虚構は別物であるという意見が多数でした。また、論拠の1つとして言葉と認識に関する意見がありました。人間が現実の事物を認識しようとするとき、まず文字を利用します。そのものの名称がわからないときに〇〇のようなものと説明するやつです。要するに既存の普遍的事物を用いてカテゴライズをすることで理解している、という話です。反面、虚構を理解しようとするとき、そもそも虚構が現実からの投影であるため、虚構内のものはカテゴライズという過程が必要ないのです。つまり、カテゴライズし概念化、イメージ化されたものを、再びカテゴリーに戻すことで認知しているのです。このように、現実と虚構では認識のプロセスが完全に異なるのです。そのため、現実と虚構を地続きなものと捉えるのには無理があるのではという結論になりました。

 

最後に「この小説で得られたこととは」については、この小説で2つのことについて実験されていたのではという認識でした。1つ目は世界から音を引いていっても文章が成立するのか。2つ目が現実とは虚構なのかです。1つ目については終盤で文章が崩れてはいるが、意味としてなんとか読み取れる状態にあります。よって実験成功とも失敗とも言えないようでした。2つ目については先ほども述べたとおり、現実とは虚構ではないので現実を虚構とする試みは失敗だと言えます。また、この話において、物語、作者、読者の位置関係について話題に上がりました。従来の作品では次元的に物語/作者、読者ですが、この小説では、物語、作者/読者であると感じました。つまり、物語(虚構)と読者(現実)の次元的差異は従来の作品と変わらないのです。その意味では、虚構(物語)と現実(読者)を地続きにする試みは失敗したと言えるでしょう。

 

どうでしたか?こんな感じで普段読書会をしています。テーマについて語り終えた後は雑談をしています。前回の読書会では、超虚構的な未来の話をしたり、政治の話になったり、動物の話になったり、はたまたコスプレの話になったり、わいわいと雑談してました。

また、読書会でも今回のような課題本形式の他にトークテーマ形式のものもあります。トークテーマの場合は、例えば「昔話」のようにテーマが決まっており、それについてわいわいと話すって感じです。テーマ「昔話」では、動物ごとに役割みたいなものが決まっているよねっていう話や、恩返しする動物多くない?っていう話題になりました。

当サークルは大学生(対面活動の拠点は名古屋大学ですが、所属大学は問いません)に限り、年中新入部員を募集中ですので、興味のある方は遠慮なくご連絡ください。

 

文責:イシ

 今回が2度目のブログ担当になります、大木です。

 

 いよいよ10月も近づき、過ごしやすい季節になってきました。運動するのにはもってこいの季節だと思います。皆さんは運動をしていますか。僕は大学が夏休みに入ってからランニングをするようになりました。2日に1回、30分ほどのランニングですが2ヶ月ほど続いています。

 

 僕は今までに何度もランニングをしようとし決意したことがあったのですが、最長でも三日坊主で終わっていました。今回、比較的長く続いているのは、ある2冊の本の影響を受けたからです。

 

 

 

 これらの本によると、定期的に運動をすることで脳細胞の新生が促され、脳細胞同志がつながることを促進するようです。つまり、頭がよくなるらしいのです。

 

 ここでいう頭が良くなるとは、単に知能が上がるということではありません。知能が上がるのはもちろんなのですが、記憶力が向上し、抗うつ剤を打っているのと同じくらいにメンタルが安定し、意欲性が増し、集中力が向上し、創造性が上がるのです。もちろん、完全に別人になるかのような魔法のような効力ではないですが、これだけの効果が期待できることをしない理由が見つかりませんでした。

 

 また、この2冊にはどのような仕組みによって脳が鍛えられるのかを専門知識がなくても理解しやすいようにわかりやすく説明されており、ランニング中に辛くなったときの踏ん張りに貢献してくれます。たとえ走るのが辛くなり、歩きたくなったとしても、一歩踏み出すほどにBDNFが生成され、海馬を中心としたニューロンが増殖し、脳の広範囲が連携して脳細胞の結合が促され、セロトニンやエンドルフィンが作られ、前頭葉が刺激されて理知的になっていくことを想像すると足が止まらなくなります。おそらくニヤニヤしながら走る怪しい人になることでしょう!ですが、心配ありません。マスクがありますから。

 

 皆さんもぜひ、運動をしましょう!