名古屋大学読書サークル

サークルメンバーがゆるりと記事を書くスペースです

最近の読了

 読み終えました。読み終えたのです。

 遅読かつ読みかけにして放置することで有名(?)なものですが、やっと読み終えました。

細雪」。

 先日の読書会でも紹介しましたが、なんせそれだけでは語り切れないので、ブログでも書くことにいたしましょう!

 

 ~あらすじ(上・中・下の三冊に渡るのでそれなりに長いです)~

 Wikipwdiaにとても詳しいあらすじが載っているのでそれをご参照ください。御免!

 

 まず、文章全体に絵画的、もしくは音楽的な美しさがあります。四人(メインで出てくるのは三人ですが)の姉妹が悲喜こもごもの中で年を重ねていく、それだけでもうある種の美しさがありませんか?

 特に私が好きなのは下巻の、姉妹たちが蛍狩りをする場面です。登場人物の回想として描かれるのですが、読んでいるだけでその場にいるような心地がします。ほら、暗い川べりからすうっと無数の蛍が光の尾を描いて舞い上がってくる…。きっと昭和初期には蛍もいっぱいいたんでしょうね。うっとりするような場面で必見です。蛍狩りのみならず様々な年中行事を楽しむ姉妹たち、幽玄な感じがします。

 しかし、そんな美しさと、生活感が同居しています。夏、着物が着られないくらい暑いから薄いワンピースで過ごしたり、大安の日に知らない美容院に行くと結婚式が多いから混雑しすぎていて参ったり、お見合いの話を大人同士でしていたら小学生の娘が聞き耳をそばだてていて生意気だな!となったり…。舞台が関西なので、独特の言葉遣いや文化なども楽しめます。きっと土地勘のある人だったらもっと楽しめるんでないでしょうか。

 さらに、当時の人々のライフステージについて思いをはせることもできます。結婚するにはこれほど面倒が多いのか、や、当時の小学生はどんなことを勉強していたのか、や、どこまでの行いをしたら不良少女と呼ばれるのか、などなど…。個人的に驚いたのはお見合いの煩わしさです。もちろん時代が違うので自分の感覚をスタンダードとして語ることは適切とはいえませんが、結婚して親よりも長い時間をともにするのに、家柄のつり合いだけ考えてすごく年上の人とお見合いをしたり、いい人だと思ったのになぜかすごい剣幕で断られたり…。まあ、結婚前に人格とか過去の結婚歴とか問題のあるところを徹底的に調べられるのはいいかもしれませんが……。

 「職業婦人」がまだそれほどメジャーでなかった時代の、苦労あれど優雅な上層階級の女性たちの生活を垣間見ることができます。長くなるので多くは触れませんが、解説に谷崎潤一郎についても詳しく書いてあります。

 

 長編ですので読むにはまあまあ根気が要りますが、のんびりと、生活のお供に読むにふさわしいと思います。個人的には電車の中で読むと趣があると思います。前回の記事にありました、名城線グルグル読書のお供にもいかがでしょうか。

 

meidaidokusyo.hatenablog.com

 

文責:鞠子

読書活動における名城線の活用について

名城線に乗って1周、2周...と市中を引き回されながら本を読もう。

 

今回はそれだけの記事です。

 

 

高校に通うようになってから、朝夕約1時間ずつ、電車移動をせざるを得なくなりました。高校生の時はハイテク時間吸収マシンことスマホを持っていなかったので、宿題が終わっている日などは代わりに本を読むことがありました。

電車で本を読むのってなんだか楽しいんですよね。

落ち着いてゆっくり読むときと違って、揺れや雑音、人の気配がありますが、不思議と心地よい。場所を共有しながら他人に干渉しない、そんな空間があるからかもしれません。人見知りのさびしがりやにはちょうどいい雰囲気です。

 

そんな感じで大学に入ってからもしばらく名城線を使っていて、たまに大量のドラゴンズファンやジャニーズファン*1に揉まれたりしながら本をよんでいたのですが、ある日、事は起こりました。

いつも乗り換えに使っている大曽根についたのですが、絶妙に小説のキリが悪い。

物語はもはやクライマックス、ここで雑念を挟んでは一番の楽しみが損なわれ、一日の終わりには悶々とした気分で布団に入ること間違いなし。と思っているうちに電車は減速し、あっという間にドアが開き、もはやここまでか、もう少し時間があれば......

 

ということで戦略的に乗り過ごしをしました。

無事に読み切ったころには名古屋大学駅も通り過ぎ、あと数駅で大曽根に着くところ。

名城線は市内を走る環状線なので、本を読み終わるまで乗っていても辺鄙なところまで連れていかれることが無いし、何も考えなくてもそのうち同じ駅に戻ってくるんですね*2。JRだと、気づいたら豊橋、みたいなことが起きそうですが…

 

それから何度か、読書に集中できないなあという日に定期券と本をもって名城線に乗ったことがあります。

土日の昼間なんかは割と空いていますから穴場です。

Manacaで運賃を支払う場合は同駅下車すると改札機に怒られるので隣駅で降りましょう。

たまに気づかず名港線に切り替わっちゃったりして、たまに回送になったりして、終点に流れ着いたら自販機でコーヒーでも買ってベンチでぶらぶらしましょう。

 

名城線ぐるぐる読書、しようぜ

 

(のみぞ)

*1:大曽根名古屋大学間を利用しており、その間にナゴヤドーム前矢田駅がありました。ドームで野球やアイドルのライブがあると電車内も熱狂した野球ファンやキラキラに戦闘態勢を整えたジャニーズファンで溢れ返ります

*2:時間帯によっては回送になって降ろされるときはある

ひとことレポート「ガダラの豚」

ガダラの豚

著者:中島らも

ジャンル:ミステリ(?)

中島らも『ガダラの豚』全3巻セット (集英社文庫)
 

おすすめ度★★★★☆

世紀末度★★★★★

 

読み始めたきっかけ:趣味の合う知人が読んでたので。あとなんか評判が良かったので。

ひとこと:三部構成なのだが、この三つでやってることが推理小説民俗学・オカルト→スプラッタ・ドタバタと、どんどん現実離れしていく。最初のノリを期待して読み進めるとガッカリしそうだが、何も考えなければかなり面白い。私は何も考えずに読んでたので楽しかった。特に2巻。

  書かれたのが1993年、地下鉄サリン事件の2年前というのを考慮すると、悪質な新興宗教の洗脳方法など詳しく書いており、先見性が高くて感心させられる。

集英社文庫版の裏表紙は、その巻の内容がほぼ丸々ネタバレされてるので注意。

かいたひと:榊原

本としおり

こんにちは、くろやです。

 

ありがたいことに三回目の担当となりましたが、四月以降忙しさにかまけてほとんど新たな本に手を出せていなかったせいか、待てど暮らせど全くよいネタが思い浮かびません。

そこで、今回はこれまでとは趣向を変え、本の内容ではなく本のお供について書いてみようと思います。

 

ずばり、今回のテーマは栞です。

栞とは、読み始めた本を一端閉じなければならないとき、読んでいておおっと思ったページを覚えておきたいときに挟んで目印とするために使用されるものを指します。

日々課題やバイトに追われ、一冊読み切れるほどのまとまった時間をなかなか作れない大学生にとっては、特に重要アイテムといえるでしょう。

 

さて、本のページに挟まれ目印となるというシンプルな用途に反し、栞には存外に様々な種類があります。

今回はそのうちのいくつかを取り上げ、自分の独断と偏見に基づき、装飾性、手に入れやすさ、無くしにくさの三項目で評価してみました。

特に知識もない人間の身勝手なたわ言ですので、いやいやちょっと違うんじゃないかと思うところがあっても許して頂けると幸いです。

 

 

1,ひもタイプ

 装飾性:★☆☆ 手に入れやすさ:★★☆ 無くしにくさ:★★★

 まず、本を買うと自動的についてくるタイプのものから、「栞紐」「スピン」とも 呼ばれるひも状の栞を取り上げます。

 洋装本が輸入され始めた明治時代から存在し、昔は岩波文庫をはじめ多くの会社の文庫本に取り入れられていたようですが、工程やコストが余分にかかることからだんだんと廃止され、現在は新潮文庫とハードカバーの本でしか見ることができなくなってしまいました。

 ただ、本に直接貼り付けてあるため、無くしにくさは折り紙付きです。

 自分は管理が悪くすぐに栞をなくしてしまうので、実際についてきたとき一番ありがたいのはこのタイプであったりします。

 他社の文庫シリーズにも栞紐が復活することを願いつつ、次の項目に移ってゆきたいと思います。

 

2,紙タイプ

 装飾性:★★☆ 手に入れやすさ:★★★ 無くしにくさ:★☆☆

 栞紐の廃止後代替品として取り入れられ始めたのが短冊状の紙の栞です。

 本にくっついている栞紐とは異なり、ページの間から滑り落ちてしまったり、他の物に押されて鞄の中からくしゃくしゃになって発見されたりという紙製ゆえの事故が起きやすいのが弱点となっています。

 ただ、ほとんどの出版社の文庫シリーズに採用されている上に、フェアや季節に合わせてちょくちょく内容が変わることがあるので、気に入ったものを集めて違いを比べるという楽しみ方もあります。

 自分は特にマザーグースの一説と小さなイラストが描き込んであるものがお気に入りで、見つけるたびに取っておいていました。

 本のいわば付属品であり、狙って手に入れることができる訳ではない分、偶然気に入ったものに出会えた時の嬉しさは格別です。

 次に紙のしおりを手に入れた際は、ぜひ少しだけ気にして見てみてください。

 

3,買って手に入れるタイプ

 装飾性:★★★ 手に入れやすさ:★☆☆ 無くしにくさ:★★☆

 少し乱暴な分類にはなりますが、本についてくるのとは別に自分で手に入れるタイプの栞についてこの項で無理矢理まとめます。

 雑貨屋さんやお土産屋さんで売られている金属や木製の栞は凝っていて美しいものが多く、思わず目を惹かれてしまいますよね。

 また、ページに引っ掛けられるツメがある、マグネットがついていてずれにくくなっているなど、上の付属タイプにはない機能性を兼ね備えているものがあることも魅力的です。

 探すための労力やお金を払わなければならない点が難点ですが、苦労して手に入れた分愛着が生まれ、無くしにくくなるという利点もあります。

 それでも無くしてしまうので自分ではめったに買うことはないのですが、おみやげで貰った栞などは、使わずとも飾っているだけで楽しい気分になれます。

 実際に使わなくても楽しめるのが、買って手に入れるタイプのしおりの強みの一つかもしれません。

 

4,自分で作るタイプ

 装飾性:★★★ 手に入れやすさ:★☆☆ 無くしにくさ:★★★

 手に入れる手段は買うだけにあらず、手で作られた栞の存在も忘れてはいけません。

 自分好みのものを選べるという共通点から、強みと弱点は買って手に入れるものと似通っていると考えましたが、ただ一つ、手に入れるための労力とそれに伴う愛着だけはこちらが上の場合が多いように感じたため、「無くしにくさ」を少し高めに評価しました。

 どれだけ愛着があっても無くすときは無くしてしまうものだと思うのですが、作った時や渡された時の思い出分の加算といたしました。ちょっと乱暴な理論ですね。

 

5,番外編

 〇ふせん

  一冊に複数枚を同時に用いることができる、文字を書き込めるのでちょっとしたコメントも付けられる、という利点があります。

  一方、やはり本に糊が付いてしまうのを避けられないため本を汚してしまう、図書館の本に間違って張り付けたりすると返却時にカウンターの職員さんに激怒される、というデメリットがあります。

  便利ですが、使う本はかなり慎重に選ばなければなりません。

 

 〇カバーのそで

  周りに挟めるものがどうしてもない時、最終手段として本のそでを該当ページに挟んでしまうという手もあります。

  ただたとえ短時間のみの使用でもそでに折った跡が残ってしまうことが多いので、気になる人はあきらめて本をそのまま閉じてしまった方が賢明でしょう。

  

 

ということで、以上が栞の種類及び、独断と偏見に基づく評価まとめでした。

私見が入りまくりなうえに結局何を言いたかったのかが全く分からない文章が出来上がってしまいましたが、普段あまり目を向けない栞について調べたり考えたりするのは新鮮で、思っていた以上に楽しかったです。

もし興味を持っていただけましたら、ぜひ皆さんも自分だったらどう評価をつけるかどうかを考えてみてください。

それでは。

 

文責:黒谷

ひとことレポート「愛と死」

「愛と死」

作 武者小路実篤

f:id:meidaidokusyo:20210423213034j:plain

 

すぐ読める度★★★★★

泣ける度★★★☆☆

同情度★★★★★

実篤度★★★★★

 

読み始めたきっかけ:実篤が好きなので

ひとこと:出オチ小説。タイトル、裏表紙のあらすじ、口コミなどあらゆる手でネタバレを図ってくる。序盤の展開にイラつく読者も、最後には「む、村岡くん(←主人公)~~~~~(涙)」となるでしょう。

 

(恵)

一言レポート「かもめのジョナサン」

かもめのジョナサン

作 リチャード・バック 訳 五木寛之

f:id:meidaidokusyo:20210423212007j:plain

おすすめ度★★★★★

すぐ読める度★★★★★

熱血度★★★★★

 

読み始めたきっかけ:タイトルにひかれた

ひとこと:かもめのジョナサンが誰よりも早く飛ぶことを目指して修行する、という非常にシンプルなストーリー。本当にただかもめが飛んでいるだけの話です。でもすごく熱くなります。どんなことでもひたむきに挑戦することはよきことですね。

 

(恵)

サークル紹介&新歓情報号

こんにちは。

 

 ただいま当読書サークルでは新入部員を獲得せんと新歓を行っております。

 しかし、いかんせん認知度があまりにも低い!ということで、今回の記事では当サークルの新歓特集号として、簡単な活動内容紹介と新歓情報とをまとめました。

 すみません、四月も後半に差し掛かり、もう遅いよと言われてしまいそうな時期での投稿となってしまいましたが、何もしないよりはと開き直って記事を書いてみました。

 当サークルにちょっとでも興味がある方、ぜひチェックしてみてください!

 

 

1,読書サークルってなんだ?

 当サークルは、昨年四月に設立されたできたてほやほやの非公認サークルです。

 名大生他大生合わせて20名ほどが籍を置き、ゆるーく活動しています。

 主な活動は読書会、ツイッターやブログでの本に関するつぶやきなどです。

 詳しい活動内容は以下にて。

 

 

2,活動内容

①読書会

 毎週金曜日に対面、毎月第一日曜日にオンラインで、月に五回の読書会を行っています。

  特定の部室を持たないため、対面時の多くは学生会館の一室で、オンライン時はZoomにて活動しています。

 形式としては、課題本一冊とそれに関連したお題に沿って議論を進める課題本型、テーマのみ決め自由に話し合うフリートーク型の2つを組み合わせる形で行っています。

 4月中は新歓も兼ねて公開しているので、実際に雰囲気を見てみたいという方はぜひご参加ください。

 

②ブログ

 この記事を読んでくださっている方ならすでにご存じの方も多いかもしれませんが、はてなブログにてブログの更新を行っております。

 希望者のみが持ち回りで書く形で、内容も一定の良識に反しない範囲ならば自由となっております(もちろん本に関すること以外でも構いません)。

 おすすめの本紹介記事から、一冊を深く掘り下げた考察記事、さらにはメイド喫茶の魅力を学べる記事まで、実に様々な記事がそろっております。

 どんな記事があるのか気になった方はぜひさかのぼってチェックしてみてください。

 

ツイッター

 「名古屋大学読書サークル(@meidaidokusyo)」というアカウントにて、不定期でつぶやきを行っています。 

 こちらもブログと同じく良識の範囲内なら何を書いても自由となっているので、本に関することでも全く関係のないことでも、所属メンバーの日常を覗くことができます。

 また、DM機能にて質問の受付や加入を希望される方の対応も行っております。

 この他読書会の情報や新歓情報なども積極的に更新しているので、興味のある方はぜひのぞいてみてください。

 

 

3,新歓について

 さて、すみません、だいぶ前置きが長くなってしまったのですが、ここからは当サークルが行っている新歓をご紹介したいと思います。

 といっても、特別に新たなイベントを設けているわけではなく、先ほど挙げました読書会にサークル説明と自己紹介の時間を多めに取り入れ、見学・参加していただける方をツイッターにて募ることで新歓の代わりとさせていただいております。

 次回日程は

 4月23日(金)16時30分~19時の、学生会館における対面読書会になります。

 課題本はなく、「お気に入り・紹介したい漫画」をテーマとしたフリートーク回です。

 本を用意して実際に参加していただく形でも、見学のみという形でも構いません。

 また、新歓という形ではなくなってしまうかもしれませんが、五月以降も読書会への見学・参加希望は随時大歓迎しております。

 興味を持っていただけた方は、ぜひツイッターにてお気軽にお声がけください!

 

 

 ということで、以上サークル紹介兼新歓情報紹介でした。

 タイミングがずれている上に情報量もさしてないしょうもない記事になってしまいましたが、少しでも当サークルを知っていただけるきっかけとなればうれしいです。

 お粗末様でした、それでは。

                                 文責:黒谷