名古屋大学読書サークル

サークルメンバーがゆるりと記事を書くスペースです

さがしものの思い出

 少し前の読書会で、「次に読む本をどうやって決めている?」という話題を出して下さった方がいたのですが、タイトルや表紙でびびっと来たものを手に取る、人からオススメされたものを読んでみる、とりあえず好きな作家ができたらその作品を全作制覇する、など様々な選び方が登場し、しかもそれぞれに良さがあることが分かって、非常に興味深く感じました。同時に、安牌を求めて中々決まった作家さんの本にしか手を出せない現状がすごくもったいないような気になりました。そこで、たまたま本屋に用があった友人に便乗し、書棚から薦めてもらった一冊を買って読んでみることにしました。

 

『さがしもの』

 

 

 角田光代さんによる、本にまつわる物語がまとめられた短編集です。角田さんはかなり有名な作家さんとのことでしたが、普段読むジャンルから全く外れていたこともあり、薦めてもらうまで一度も著作を手に取ったことがありませんでした。ゆえに果たして読みきれるだろうかと若干の危惧を抱きつつ読み始めましたが、穏やかな語り口と各話にちりばめられた本読みならだれもが憧れるような魅力的な展開にひきこまれ、するする読み進めることができました。全9編の内、特に印象的だったのが表題作である「さがしもの」です。

 「その本を見つけてくれなきゃ死ぬに死ねないよ」

 病床の祖母に頼まれた幻の一冊を探して奔走する少女のお話。インターネットがまだ普及していない時代のこと、少女はいくつもの本屋や古本屋に一軒一軒足を運んで地道に探しますが中々見つけることができず、祖母に報告しても「探し方が甘い」「(見つからなければ)化けて出てやる」と文句を言われる始末。大切な人の最後の望みを叶えようと努力しつつも、自身の頑張りを認めず周囲にも辛く接する祖母を理解しがたく感じていた少女が、成長後、あるきっかけを通じて再び祖母そして自分自身と向き合うようになる、というお話です。過去を振り返りつつもそれを糧に自分の行く先を定めようとする主人公の姿が、今まさに就活という人生の岐路に挑もうとしている自分に重なり、自分もこうなれたらと憧れを抱きました。

 しかし、この物語を特別印象的に感じさせたのは筋だけではなく、読中に感じた強い違和感でした。先述したように、これまで角田さんの作品を意識して読んだことはなく、実際他の8編は全く初めての文章として、新鮮な気持ちで没頭できましたが、「さがしもの」だけは序盤から覚えのある表現や展開ばかりで、非常に戸惑いながら読み進めることになりました。まさかと思い、既読の別の作品に重ね合わせてしまっている可能性や勝手に脳内で既視感を生み出してしまっている可能性を考えていましたが、中盤の一文まで来て読んだことがあるかもしれない、という疑念が確信に変わりました。

 

「〔…〕ねえ、いがみあってたら最後の日まで人はいがみあってたほうがいいんだ、許せないところがあったら最後まで許すべきじゃないんだ、だってそれがその人とその人の関係だろう。相手が死のうが何しようが、むかつくことはむかつくって言ったほうがいいんだ」

 

 死が迫る祖母のためにと奮闘する家族に相変わらずいじわるばかりの祖母の言動に思わずカチンときて言い返した主人公に対して、祖母が笑いながら伝えた言葉です。当時の自分が何をそんなに悩んでいたのか、今となっては思い出せませんが、無理に仲良くしなくてもいい、それがその人との関係なのだから、という文を読んで、近しい人だからといって無理に歩み寄らなくても、このままでもいいんだ、と無性にほっとした気分になったことを思い出しました。

 しかし、一つ一つの描写や読んで感じたことまで鮮明に思い出せるくらい前半には見覚えがあるにもかかわらず、なぜかこの文以降の後半部分の記憶は全くありませんでした。かえって、結局この後本は見つかったのか、そもそも探していた本はどんな内容だったのかなど、後半に明かされるはずの疑問の答えが気になり、続きを読みたいという欲求の覚えだけが残っている始末です。これほど影響を受け、その後の展開にも関心を持っていながら、なぜ最後まで読まずに途中でやめてしまったのか、そもそも作者にも題名にも覚えがなかったこの作品といつどこで接触していたのか、我がことながら不可思議な点はたくさんあります。しかしそれゆえに、自分でもほとんど忘れかけてしまっていて、自力では出会える可能性がほとんどなかったこの物語が、たまたま訪れた書店の棚と友達の紹介を経由して突然目の前に現れ、気になっていた続きを見せてくれるという、まるでこの短編集の登場人物たちに起こった奇跡かのような偶然に、何となく嬉しくなりました。そして、薦めてくれた友人への感謝と共に、全く予想外の物語と出会わせてくれる、友達の紹介形式の良さを改めて実感したように思いました。

 

 さて、読み返してみると本の紹介もまともにせず、結局だからなんなんだという極個人的でよくわからないエピソードばかりつらつら書き連ねるという、サークルのブログにあるまじき形式を取ってしまっていますが(大体いつもそんな感じになってしまうのですが)、書き直す時間もなくなってしまったのでどうか許してください。

 読んで下さりありがとうございました。  

黒谷